山菜採り愛知での時期・場所・穴場はどこ!
山菜の栄養や効能が見直され、最近では自然志向の若い女性に
も山菜採りがブームのようです。愛知での山菜の旬や自生場所
と初心者から楽しめる山菜採りの穴場をまとめました。
春の山菜はいつ、どこで採れるの?
春の訪れを最初に告げる山菜フキノトウは、雪が消えるといっ
せいに芽吹きあっという間に旬を過ぎてしまします。明日こそ
フキノトウ採りに行こうと思っているのに、昨日も今日も雪が
降っているよと歌人山部赤人が万葉集に歌っていますが、雪解
け間近がフキノトウ採りの時期です。
日当たりがよい水辺近くに自生し、愛知の野山では2月ごろに
若草色のつぼみを開きます。シダ科のコゴミは雪が消えてから
3週間過ぎたころに新芽がいぶき始めます。
3月中旬から4月にかけて、やや標高の高いところではゴールデ
ンウィーク前後がシーズンです。コゴミは日当たりの良い場所
を好む性質があり、河川敷など水はけのよい湿地帯に群生します。
ゼンマイは4月から5月にかけてワタのような繊維に覆われた新
芽が土から顔をもたげ旬を迎えます。ゼンマイには雄雌があり、
食用になるのは芽に巻いている葉が少なく茎が太い女ゼンマイ
です。
葉の部分が膨らんでざらつきがある男ゼンマイと、綿毛が落ち
た若芽は食用に向いていません。日当たりの良い山の斜面や山
道の脇などでかたまって生えているので比較的見つけやすい山
菜です。
ゼンマイとほぼ同じ時期4月中旬から5月の連休あたりに採取が
楽しめるのはワラビです。ワラビは草原やまばらな林など日照
時間の長い場所を好みます。冬に枯れたワラビの葉が折り重な
っているところを目印に探しましょう。
先が丸く巻いているものが食べごろのワラビで、先端が枝分か
れしてくると旬を過ぎています。
楽しい山菜採りをするには?
春の風に誘われてふらっと出かけてしまいたくなる山菜採りで
すが、準備をしっかり整えましょう。春先は気温の寒暖差が激
しく、昼間はポカポカしていても陽が陰ると急に冷え込みます。
山菜採りに夢中になって気が付くと単独になっていたり、道に
迷ったりしては事故になりかねません。ブヨ、蚊、ヒルなどの
害虫から身を守るために長袖に長ズボンを着用し軍手を用意し
ましましょう。
足元はスニーカーでも間に合いますが、悪路や蛇の被害に備え
てトレッキングシューズや登山靴でかためる方が安全です。
綿の肌着など汗を吸い取る素材は汗が引くと冷えるので、速乾
性の高い物を選びます。
天候の急変や気温が下がった時に備えて防水性のあるジャンバ
ーを荷物に加えましょう。食用できる山菜とよく似ている毒性
の強い植物があり、間違うと大変危険です。
日照時間や土壌など土地によって見かけが違い、同じ土地でも
気象条件により異なり、熟練した名人でも見分けがつきにくい
と言われています。
不確かなものは採らないことと、経験者や山菜アドバイザーな
ど山菜の知識にたけている人と同行するのが望ましいでしょう。
山菜は自生しているからといって手当たりに採ったり根こそぎ
掘ったりしてしまうと、翌年から生えてこなくなります。
食用に不向きな旬を過ぎた山菜や早すぎる芽を摘むこともルー
ル違反です。愛知近郊は山菜に恵まれている山が連なる場所で
すが、たいていの山は個人が所有しています。国立国定公園に
は保護のために山菜採りを禁止しているエリアがあります。
少しくらいなら構わないだろうと安易な考えで入りこむと不法
侵入、採取は窃盗になります。
おすすめの山菜採りスポット
愛知県豊田市に東京ドーム6個分という広大な敷地のワラビ採
り施設があります。山や丘陵の傾斜をそのまま生かせているの
で自然を満喫しながら、ワラビのほか様々な山菜が採り放題です。
駐車場は100台分を完備、山菜ワラビ弁当のランチがセットなの
で軍手と山菜をいれる袋を用意して山菜採りに出かけましょう。
同じく豊田市には高原国定公園内にある旭高原元気村で山菜採
りの体験教室を開催しています。
愛知県北設楽群には山菜採り体験のできる公営や民営の施設が
あり、ちょっとした穴場になっています。山菜採りの時期が丁
度最盛期になる芝桜で人気の茶臼山、段戸湖と湖に続くきらら
の森、静かな清流公園など自然にあふれたエリアです。
奥三河の東栄町では休閑農地で山菜栽培をしていて、予約制で
山菜採りができます。人工的に栽培された山菜では興ざめと思
うかもしれませんが、セリや三つ葉、ウドなどは山菜ながらス
ーパーマーケットにも並ぶポピュラーな野菜になりました。
一日中山を歩き回るより、栽培畑での山菜採りは意外に面白い
体験かもしれません。愛知県下から少し足を延ばしてお隣の岐
阜県にある明宝高原は山菜採りにおすすめです。
スキー場として名高い明宝高原は、豊富な清流に恵まれ山菜の
宝庫としても有名です。地元の案内役が同行して山菜の見つけ
方のコツや採り方を教えてくれるので、初心者や山菜にもっと
詳しくなりたい人におすすめです。
採り終わったら山菜の選別やあく抜きなど料理の下ごしらえを
指導してもらえ、参加者と指導者全員で作った天ぷらやあえ物
などを頂きます。山菜採りの後は温泉で疲れを癒したり、清流
沿いを散策したりなど自然に癒される一日になるでしょう。
まとめ
山菜は旬が短いのでタイミングをしっかり掴んで醍醐味を味わ
いたいですね。最初のうちは山菜採り施設を利用して専門家に
教えてもらったり、経験者と同行して少しずつ覚えて行ったり
して安全な山菜採りを楽しんでください。