出産後のママにはどのような変化があるのか?過ごし方で気をつける点は?

公開日: 

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

妊娠から出産までママの体は日に日に変化していくし、出産後もすぐに
妊娠前と同じに戻るわけじゃありません。

どんな風に体が変化するのか、どう過ごすのが理想的なのか、産後のマ
マの体について知っておきたいことをまとめてみました。



出産後のママにはどのような変化があるのか?


妊娠中に大きく変化したママの体は出産後に少しずつ時間をかけて、元
の体に戻ろうとします。

分娩が終わると子宮は元の大きさに収縮するんだけど、その時に陣痛と
同じような痛みを感じる人もいます。

後陣痛とも呼ばれる痛みが1週間くらい続いて、痛みで眠れなくなる人
もいます。

帝王切開だと麻酔が切れた後の傷口も痛いし、後陣痛も痛いしで全身が
痛かったって言う人もいます。

2,3日後には母乳が作られ始めるから乳房の張りを感じて、授乳のため
のスタンバイができます。

こうした変化にはホルモンが影響しているんだけど、これが産後うつの
原因になることもあります。

ちょっと気分が落ち込んだり、急に涙が出てきたりっていう人もいるけ
ど、普通は10日くらいで治まるって言われています。

自然に起こる生理現象だから心配はいらないけど、元々の性格や体調に
よってはうつ病に進展することもあります。

家族に話を聞いてもらうだけでも気持ちはラクになるから、一人で抱え
込まないことが大事です。




過ごし方で気をつける点は?


出産後のままの過ごし方で一番気をつけないといけないのは、最初の1
週間だって言われています。


ほとんどのママは1週間以内に退院するから、自宅で過ごすことになる
けど絶対に無理は禁物。

家事はできるだけ家族にやってもらうようにして、安静に過ごせるよう
に気をつけてくださいね。

会陰切開や帝王切開の傷がある人は細菌感染する可能性もあるから、1
ヶ月検診の頃までシャワーだけにした方が良いでしょう。

2週間くらい経つと子宮の大きさもほとんど元通りで、体力も少しずつ
回復してくる人が多いです。

でも授乳回数が多くて寝不足になりがちだから、まだ無理をしないよう
にした方が良いでしょう。

慣れない育児で疲れやストレスがたまりやすい時期でもあるから、栄養
バランスのとれた食事も大事です。

授乳の合間で寝られる時間があったら、少しでも眠っておいた方が体力
の回復に役立つはずです。

家事を家族に任せっきりにできないっていう人もいるだろうけど、全部
を完璧にこなそうとしない方が良いですよ。

体を休めて体力を回復させること、赤ちゃんのお世話をすることが一番
大事ですよね。

上手に家事の手抜きをしながら、体への負担を最小限に抑える方法を考
えてみてください。

不正出血や乳腺炎など体のトラブルも色々と起こりがちだから、おかし
いなと思ったら早めに病院に行きましょう。

1ヶ月検診で問題がなく、体調が良ければ赤ちゃんとお出掛けもできる
ようになるから、気分転換にもピッタリです。



産褥期(さんじょくき)とは何か?


出産を終えたママの体が回復して、妊娠前の状態に戻っていく期間を産
褥期といいます。

期間は6週間~8週間って言われているけど、人によって元の体に戻るの
に必要な期間は違ってきます。

産褥期の1ヶ月はいつでも横になれるよう布団を敷いたままにしておく
っていうのは、昔からある考え方ですよね。

それを片付けて家事を始めるのを床上げっていうんだけど、これは医学
が進歩した現代でも共通した考え方です。

どうして1ヶ月も休養が必要かっていうと、妊娠や出産で体力を消耗し
ているからだけどそれ以外にも理由があります。

出産後の骨盤は通常よりも広がっていて不安定な状態だから、できるだ
け動かずに固定させることが大切です。


ここで無理をすると骨盤が元通りに閉じずに固定されて、腰痛や尿漏れ
の原因にもなります。

母乳を作るために栄養はどんどん使われていくし、授乳で寝不足になる
からできるだけ体力を温存することも必要ですよね。

育児に追われてマタニティブルーになる人もいるから、産褥期は体だけ
でなく心も休めることを心掛けてくださいね。

完璧主義の人や責任感が強い人は、初めての育児で頑張りすぎて気持ち
が張りつめてしまうこともあります。

ホルモンの影響で感情的になることも多いけど、産褥期が過ぎる頃には
自然に気持ちも落ち着いてくるはずです。

今後の育児に耐えられる体力と気力を回復するための期間だから、とに
かくゆっくり休むことに専念してくださいね。

まとめ


赤ちゃんが生まれてすぐ女性の体は元通りになるわけじゃないから、し
っかりと休養を取ることを忘れないようにしましょう。

お互いの両親が遠方で産褥期もゆっくり休めないってときは、産褥入院
っている方法もあります。

出産後に頼れる家族がいない時は、出産前に産後の過ごし方もしっかり
考えておいた方が良いですね。

ホルモンバランスの変化、体の変化に戸惑うこともあるだろうけど、焦
らず回復を待つことも大事です。

誰もが経験する出産後の変化はママになった証拠でもあるから、心も体
もゆっくりと慣らしていくことが大切です。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑