赤ちゃんが寝たら、一緒にお昼寝しますか?昼寝 いつまで?
赤ちゃんは何歳までお昼寝が必要なのか、ママが一緒に寝るのはアリな
のか、意外とお昼寝で悩んでいる人は多いみたいです。
ここではよく話題に上る赤ちゃんとお昼寝についての疑問についてまと
めてみました。
赤ちゃんが寝たら、一緒にお昼寝しますか?
月齢が上がるごとに時間は少なくなるけど、赤ちゃんにはお昼寝が必要
ですよね。
寝かしつけをしていて、ついうとうとしてしまって赤ちゃんと一緒にお
昼寝するっていうママも少なくありません。
特に新生児期の赤ちゃんがいると授乳回数が多くて、睡眠不足になりが
ちだから横になっただけで眠くなるのも当然ですよね。
子育てを経験したママの多くが、赤ちゃんと一緒にお昼寝したことがあ
るらしいです。
毎回一緒に寝るわけにはいかないみたいだけど、いつの間にか眠ってい
たっていうこともありますよね。
寝返りもうてない時期だとママが寝てしまってもどこかに行く心配はな
いし、安心して寝ていられるのかも。
育児の疲れがたまってると、睡魔に勝てなくても仕方ないって考えてる
ママも多いです。
昼間の中途半端な時間になると夜眠れないっていう心配もあるけど、元
々育児中のママは夜もゆっくり寝られません。
だったら寝られる時に寝てしまった方が、ママの体もラクになるはずで
す。
用事がある時には片付けてしまわないとダメだけど、赤ちゃんと一緒に
お昼寝することに罪悪感を持つ必要はありません。
赤ちゃんと一緒に寝て体力をつけることで、育児も家事も頑張れると思
えば、そんなに悪いことじゃないですよね。
赤ちゃんの昼寝 いつまで?
新生児期は1日16時間以上寝ているけど、少しずつ睡眠のリズムが出来
上がってくるからお昼寝の時間も短くなります。
体の機能が未発達な赤ちゃんは、夜に続けて寝られないことも多いから
お昼寝はさせてあげた方が良いですよ。
でもお昼寝をし過ぎて夜寝なくなる赤ちゃんもいるから、毎日決まった
時間でお昼寝させるのがポイントです。
こうやって睡眠のリズムが作られていくと、自然にお昼寝しなくなる赤
ちゃんもいます。
そんな時は無理にお昼寝させる必要はないから、いつまでお昼寝させる
べきって年齢で区切るのは難しいです。
一般的に2歳か3歳頃にはお昼寝がいらなくなるって言われてるけど、幼
稚園に通い始めてもお昼寝が必要な子はいます。
大人でも1日8時間以上寝ないとダメっていう人と、4,5時間で大丈夫っ
ていう人がいるのと同じです。
夜にぐっすり眠れていて、体調が良さそうなら2歳くらいを目安にお昼
寝を止めてみるのも良いかもしれません。
それで中途半端な時間に眠ってしまうなら、やっぱりお昼寝が必要って
ことになりますよね。
ただ夕方以降に寝てしまうと夜寝られなくなって、また昼間に眠くなる
こともあるからお昼寝の時間には注意が必要です。
午後3時くらいまでにはお昼寝を済ませておくと、晩御飯を食べてお風
呂に入った後に自然に眠くなるはず。
目安になる年齢はあるけど、赤ちゃんの様子を見ながらいつまでお昼寝
をさせるか考えてみるのが一番です。
赤ちゃんが起きてるときに、寝るのはありですか?
赤ちゃんが起きている時に、ママだけ寝てしまうのは大丈夫なのかなっ
て心配している人もいるでしょう。
どうしても眠い時は、頑張って起きていようと思っても眠ってしまうこ
とはありますよね。
アリかナシかって簡単に決めることはできないけど、赤ちゃんが危険な
目に遭わなければアリっていう人も多いです。
特に寝返りもうてない赤ちゃんは、起きていても動き回ることがないか
ら安心ですよね。
何かあっても赤ちゃんが泣けばママは起きるだろうし、側にいて寝るん
だったら大丈夫そうです。
ただハイハイしだした赤ちゃんや伝い歩きができる時期だと、ママが寝
てしまうことで不安も増えます。
機嫌よく遊んでいても動き回って別の部屋に行ってしまう可能性はある
し、何かあった時にすぐ対応できないのは心配です。
他に見てくれる家族がいるなら問題ないけど、そうじゃない時はやっぱ
り寝ない方が良さそう。
どうしても眠い時はベビーケージで安全確保するとか、赤ちゃんを守る
ための対策を忘れないでください。
ママが眠くなったら赤ちゃんも寝てくれるよう、寝かしつけの努力もし
てみた方が良いかもしれません。
まとめ
赤ちゃんのお昼寝と一緒にママも寝てしまうことについては、子育て経
験者もありがちなことだって考えてるみたいです。
ずっと起きていて赤ちゃんを見ているのって大変だし、休める時には休
んでおいた方が良いですよね。
ただし赤ちゃんが起きている時にママが寝ることについては、赤ちゃん
の月齢次第っていう人も多いです。
何かあった時にママが助けてあげられないなら、やっぱり起きて見守っ
ていた方が安心ですよね。
授乳や夜泣きで眠れない日が続くと、つい寝てしまうこともあるかもし
れないけどどんな時も赤ちゃんの安全が第一。
一緒に寝る時も含めて、部屋の中に危険がないか確認する習慣はつけて
おくのがお勧めです。