トイレが外れるまでのトータル期間について
私の子供2人は、平均的な時期から比べるとトイレが遅かったかもしれ
ません。
トイレトレーニングは遅く始めるほど早く取れると言われています。
ですからはじめる時期にも違いがあり、個人差もあります。
私の子供の場合ですので、参考程度にしてください。
おしっこは早いがその後が遅い?
長男の場合は遅めの2歳9ヶ月からトイレトレーニングをはじめました。
というのも次の子を妊娠した時期でつわりに苦しんでいたので遅れた
のです。
長男はおしっこはたった1日で覚えました。
もちろん失敗もその後はありましたが、ほとんどトレーニングしてい
ません。
次男は2歳3ヶ月頃からはじめ、座らせてから出るまで1ヶ月以上はか
かったと思います。
でも1回できればその後はずっとできるようになるので、わりと早か
った方です。
問題はうんちです。
うんちは長男は約1年、次男も同じくらいかかりました。
家でそれなので、もちろん外出も含めるともっとかかる計算になるで
しょう。
その子のタイミングがある?
おむつ外れは過ぎてみれば、その子のタイミングがあるのだなあとつ
くづく実感しました。
長男は2歳9ヶ月からはじめて、外出先も夜も全ておむつ卒業になった
のは4歳です。
次男は2歳3ヶ月からはじめて、3歳7ヶ月くらいでしょうか。
数字だけ見ると、トータルにしては短いかもしれません。
何故なら2人とも夜のおねしょがなくなるのが早かったのです。
通常なら夜だけ取れず、年長まで続くところは少なくありません。
ですからその分期間として考えれば、2歳から5歳くらいまでは、おむ
つが必要な家庭もあって当然だと思います。
別に日中ができていれば、夜だけおむつでも幼稚園でも何も問題はあ
りません。
そのため気にしないお母さんが多いですよ。
またうんちもおしっこも家でできたとしても、外ではできない場合が
あります。
私の長男が中々外でできず、いつまでもおむつだったことを覚えてい
ます。
ただし幼稚園に行きだすと、どこでもできるようになるので心配いり
ませんね。
中にはトイレトレーニングがたった1週間で終わった、3ヶ月で全てマ
スターしたというところもあると思います。
そのため本当に子供のタイミングがあるのではないでしょうか。
、
まとめ
長引いても焦らず、トレーニングだけきちんと行い、あとはその子の
力を信じて待つことも大切です。
他人と比較してしまう子育てのひとつだと思いますが、気長にいきま
しょう。