おむつ漏れが気になる時の対処法

公開日:  最終更新日:2018/09/15

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

おむつをしていても、おしっこやうんちが漏れてしまうことは
良くあります。

長時間つけていれば、吸収力が限界を迎えて漏れますが、それ
以外で漏れる時は、色々なことが考えられます。

その都度対策をしてみましょう。



つけ方は正しい?


当たり前ですが、付け方が正しくないと漏れてしまいます。

ギャザーは立てているか、パンツ式は後ろと前が反対になって
いないかをチェックしましょう。

付ける前にギャザーを立てないと、股の部分からよく漏れてし
まいますよ。

テープ式ではほとんどありえませんが、パンツだとたまに前後
ろ逆になっている時があります。

サイズアウトしている場合?


おむつが小さくなっていて、サイズアウトすると漏れることが
あります。

おむつに表記されているのは、あくまでも目安です。

日中は良いけど、夜中に漏れる場合は夜中だけでもサイズの大
きいおむつに買い換えると良いでしょう。

逆におむつが大きすぎて、隙間から漏れることもあります。
ぴったりのサイズのおむつを使用してください。

メーカーによってサイズ感が違う?


おむつにはSサイズ、Mサイズとあり、メーカーもほとんど同じ
表記で統一されています。

ただしメーカーによって同じSサイズでも、大きめのSだったり、
小さめだったりします。

サイズを大きくアップするほどではないけど、今のは小さいと
いう場合は、他のメーカーを使ってみることをおすすめします。

股の部分がよく漏れるなら、股ギャザーがしっかりしているメ
ーカーを選んだり、背中漏れなら、その部分に特化して作られ
たメーカーを選びましょう。

赤ちゃんも体型が人それぞれありますから、体に合ったメーカ
ーを選んであげるのも、漏れ防止のコツです。



男女別を使ってみよう?


おむつのメーカーには、男女が別になっているおむつと、男女
兼用のおむつがあります。

もし他に理由が見当たらない場合は、性別で分かれているおむ
つを使うのもおすすめです。

男女兼用が悪いということでありませんが、男女別なら、より
漏れにくさがアップします。

特に夜中おむつ替えを行わないのであれば、専用のおむつが漏
れにくいです。

おとなしい赤ちゃんなら、あまり漏れる心配はなさそうですが、
動きの激しい赤ちゃんは漏れることも多いでしょう。

うんちやおしっこをしたら、こまめに替えることも漏れ防止対
策になります。

まとめ


おすすめは、とにかく色々なメーカーのおむつを試してみるこ
と。

月齢ごとにメーカーを見直せば、最適なおむつが見つかると思
います。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑