筑後川花火大会2017年の日程?穴場や隠れスポットは!

公開日:  最終更新日:2018/02/26

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

筑後川花火大会は、九州で最大の18000発が打ち上げられ毎年
およそ45万人もの見物客が訪れます。歴史がとても古く1650年
(慶安3年)久留米藩の藩主である有馬忠頼が水天宮社地に社
殿を寄贈した際に、花火を奉納したことがきっかけとなって今
も続いています。

2017年もナイヤガラなどの仕掛け花火、巨大な尺玉やスターマ
インなど見ごたえのある花火大会になりそうです。




筑後川花火大会2017年の日程。会場の場所と行き方

筑後川花火大会は、毎年8月5日に開催されていますので2017年
は土曜日開催になる予定です。週末にも重なっているので、相
当な混雑が予想される今大会です。小雨の場合は決行され、荒
天時は8月7日か9日、11日のいずれかに延期されます。
花火の打ち上げ場所は、京町会場対岸と篠山会場対岸です。
京野会場は尺玉重視で、篠山会場は仕掛け重視なので近くで観
たい花火によって会場を選んでも良いでしょう。
観覧会場はいずれも筑後川の河川敷に合わせて6ヶ所があります。

京町会場寄りはJR久留米駅から徒歩10分程度のところにあり、
京町会場と長門石会場とみやき会場の3ヶ所があります。
篠山会場寄りはJR久留米駅から徒歩15分程度のところにあり、
鳥栖会場と小森野会場、篠山会場の3ヶ所があります。

西鉄久留米駅から有料シャトルバスも出ていますし、さらに別
のアクセス方法としては西鉄バス利用も可能で大学病院前下車し
て徒歩10分程度です。


駐車場はある?周辺で車を停めるなら?渋滞や混雑状況は?

例年、筑後川花火大会の駐車場は5ヶ所設けられています。鳥栖
スタジアム臨時駐車場のみ無料で、1000台分のスペースが確保さ
れてあります。有料駐車場の鳥栖駅市営駐車場は285台、鳥栖駅
南口立体駐車場280台、九州新幹線新鳥栖駅の市営駐車場600台が
あります。
どの駐車場も普通電車に乗り換えてJR久留米駅から会場へ行くこ
とになります。西鉄花畑駅の近隣の民間駐車場も有料で使えます
が電車の西鉄久留米駅で下車し、そこから臨時シャトルバスに乗
ります。

久留米駅周辺の駐車場は毎年穴場になっていて、特に羽犬塚駅前
の駐車場が毎年空いていました。交通規制があり、JR久留米駅か
ら花火打ち上げ京町会場・篠山会場は18時頃~22時30分頃は車両
通行禁止です。

長門石橋は18時頃から22時30分頃が通行止めになります。車で行
こうとすると、渋滞に巻き込まれてせっかくの花火も車の中から
切れ切れに見ることになる可能性が高いです。

花火会場周辺はとても渋滞や混雑がひどいので、可能であれば公
共交通機関を使うのがおすすめです。




おすすめの穴場や隠れスポットはどこ?よく見える場所は?

なんと言っても毎年45万人もの人出で、かつ2017年は土曜日とい
うことで指定された会場はどこも大混雑間違いなしです。
そこでおすすめの穴場や隠れスポットの情報をお教えします。

ただお子さん連れの場合などには特に出店を楽しみにしていると
思うので、穴場で見るというのは出店や公共トイレを使えないと
いうことも考えておきましょう。

筑後川の河川敷で行われる花火大会なので、河川敷の近くで毎年、
近所の地元民が見物している辺りが空いていて穴場であると言え
ます。例えば長門石町の農道は、車を停めてそのまま見ることが
できます。
打ち上げ場所から3~4キロと少し離れていても良いのであれば、
ゆめタウン久留米店の駐車場なら出店もあります。乳幼児のお子
さんは近すぎると音が怖くて泣いてしまうこともあるので、これ
くらい離れても落ち着いて良く見える場所はオススメです。

見物会場の中では、豆津橋(みやき会場)が比較的空いていて西
田工業団地の駐車場に停めることができます。小森野会場は、小
森野と二千年橋の間の河川敷が空いているので穴場スポットです。

仕掛け花火が見えなくても良いのであれば、久留米市役所前の広
場は開けていて見やすく会場へ足を運ぶことも無いので帰りも楽
です。


場所取りは前日や何時間前に出来る?場所取りのコツ?

会場で観る場合には初めて筑後川花火大会に行く方には特に注意
ですが、有料の観覧席が無いのです。場所取りに関しては、最も
近くで観れる京町会場と篠山会場はメイン会場ですのでとても混
雑しています。

遅くとも16時くらいには着いておいた方が良いと思いますが、会
場がとても広いので探せば2~3人分の座るスペースなら見つかる
と思います。長門石会場は両方の花火が見れるので人気なので早
めに行った方が良いと思います。

みやき会場と鳥栖会場と小森野会場は、他の会場と比べてやや離
れている為、比較的空いているので遅めの時間でも大丈夫な場合
が多いです。
両方の打ち上げ場所の花火が見えて穴場とも言えますが、駅から
遠めなので歩くのが嫌という方には向かないかも知れませんね。
言い換えれば、歩くのが嫌だという方が多いので、駅から遠けれ
ば比較的混雑が避けられる可能性が高いです。

会場には席は設けられていませんので、レジャーシートを必ず持
参するのがおすすめです。もしレジャーシートを持っていなくて
も、500円程度の貸しゴザも例年あるようですが用意して行った
方が良いですね。


まとめ

小さな花火大会は何度も観たことがあり、最近はマンネリ化して
いた人も筑後川花火大会を始めてみた時には感動で涙が溢れたと
いう話もあります。それだけ特別な感じのする花火大会ですから、
遠方の方も2017年は週末を使って是非、観覧してみてください。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑