博多祇園祭2017。追い山ならしのコースと所要時間は?

公開日:  最終更新日:2018/02/26

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

毎年7月になると福岡市博多区では全国的にも有名な博多祇園
山笠が行われます。5月に開催される博多どんたくと並び福岡
を代表するお祭りである博多祇園山笠は、なんと700年以上も
の長い歴史をもつお祭りです。

博多祇園山笠の正式名称は櫛田神社祇園例大祭で、櫛田神社
に祀られている素戔鳴尊に奉納される祭りです。2017年の日
程や見所などを紹介しますので、博多の男達の圧倒的な迫力
を見に出かけてみて下さい。




博多祇園山笠2017年の日程とスケジュールは?

博多祇園山笠は、毎年7月1日から15日まで行われています。
2週間もの間、博多は山笠一色となります。博多祇園山笠は、
現在8つのグループ単位制で行われており、最終日の追い山笠
で櫛田神社へのレースが行われます。

7月1日から15日まで毎年同じスケジュールで博多祇園山笠が
開催されています。7月1日初日には、注連(しめ)下ろし、
ご神入れ、当番町お汐井(おしおい)とりの行事が行われます。

注連下ろしは、山笠の流区域を清める行事で、街の角々に笹竹
を立てたり注連縄を張ったりします。さらに、櫛田神社の神官
が祝詞をあげて、安全にお祭りが行われるように祈願します。

ご神入れは、山笠に神を招き入れる行事で商店街などに飾り山
笠が建ちます。これで一気に博多の街が山笠の雰囲気になって
きます。お汐井は、各流の当番町になった人たちが箱崎浜まで
駆けて行き、汐井(真砂)を竹ひごなどで編んだかごに入れて
持ち帰る行事です。

7月9日には全流お汐井とりがあり、7月10日には流かきがあり
ます。ここでやっと、かき山笠が登場して各流区域内をかき回
ります。7月11日には朝山笠があります。

1日に2回かくのはこの日だけで、当番町の子供たちはこの日だ
け山笠に乗せてもらうことができます。7月12日には追い山笠
ならしがあります。いよいよ追い山笠のリハーサルです。

午後3時59分から行われ、一番山笠から順番に櫛田入りして奈
良屋町角のゴール目指して4キロmのコースを全力でかきます。
7月13日の午後3時30分からは集団山見せがあり、7月14日は流
かきがあります。フィナーレ前日の最後の流かきです。

そして7月15日はラストの追い山笠です。早朝から行われる追
い山笠は、博多祇園山笠の本番でクライマックスです。
最も熱い瞬間で、迫力のある疾走に圧倒されることでしょう。

櫛田神社の能舞台では、午前6時から荒ぶる神様に捧げる能が
演じられています。


見所と楽しみ方。飾り山笠やおい山ならしとは?

博多祇園山笠の見所は、なんと言ってもラストの追い山笠です。
山笠を担いで市内を回る山笠かきが博多祇園山笠の見所で、か
くとは担って駆けるという意味があります。はっぴにふんどし
姿の男衆が勇ましく山笠を担いでかき回す姿は圧巻で、7月15日
の早朝からスタートする追い山笠は最高の盛り上がりを見せます。
15日間に渡って随所に見所がある博多祇園山笠ですが、追い山
笠は大勢の人がその雄姿を見ようと徹夜をしてかけつけます。
飾り山笠は博多祇園山笠のもう一つの見所で、7月1日から9日
までの間、博多の商店街など14もの飾り山が公開されるものです。

この期間は静の期間で山笠は走らないので、絢爛豪華な飾り山
をゆっくりと見て楽しむことができます。飾り山笠の周辺には
出店なども立ち並び、お祭りムードを味わうことができます。
追い山ならしとは、追い山笠の予行練習です。

本番の追い山笠よりも少し距離が短いですが、タイムトライア
ルもあり本番さながらのものすごい迫力で全力疾走する姿は見
ごたえたっぷりです。早朝に駆けつけるのは難しい方は追い山
ならしでも十分に楽しめます。




追い山のコースと所要時間。スタート開始時間は?

最終日7月15日の追い山は、午前4時59分からスタートします。
大太鼓の合図で一番山笠から順番に櫛田入りし、境内から出発
して全5キロの追い山笠コースを須崎町のゴール目指してかき
ます。

午前4時59分の一番山笠を皮切りとして、8つの山笠が5分間隔
で順番にスタートします。5キロのコースをいかに早くかき回
すことができるのかを競います。まさに男気溢れるお祭りで、
早朝にも関わらず大勢の観客で賑わいます。

熱気あふれる追い山笠を見てからそのまま出社する人や、追い
山笠を見るために遅刻する人もいます。7月1日から15日までは
博多の街は山笠一緒に染まるのです。


博多祇園山笠で交通規制?例年の渋滞や混雑状況は?

山笠期間中には県内県外、海外からもたくさんの観光客が博多
に集まります。7月15日早朝からスタートする追い山笠にはお
よそ100万人もの見物客が集まるので、例年渋滞、混雑してい
ますから注意が必要です。

交通規制による渋滞がありますから、自動車の利用はおすすめ
できません。利用される場合は、山笠地区から離れた場所にあ
る駐車場に駐車するようにしましょう。

西鉄バスや西鉄電車、福岡市営地下鉄では、7月15日早朝には、
臨時バスと臨時列車が運行されますので利用してください。
博多祇園山笠は、博多っ子が最も燃えるお祭りです。

毎年全国からたくさんの観光客が押し寄せるお祭りで、たくさ
んのツアーも組まれています。早朝からスタートするクライマ
ックスの追い山笠のエネルギーはすさまじく、徹夜組もたくさ
んいて周辺も大盛り上がりです。


まとめ

博多人形師が作る存在感たっぷりの豪華な飾り山笠も必見です
から、ぜひ一度はご覧になって下さいね。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑