佐川急便の料金表 サイズで変わる?料金一覧表?
配送業者最大手の運送会社である佐川急便は、毎日さまざまな
荷物を個人宅やお店などに運んでくれていますね。佐川急便の
他にヤマト運輸、郵便局が3トップですが、ここでは佐川急便
の料金について詳しく調べてみました。
佐川急便の料金はどのように決められているのか、またどのよ
うなサービスを行っているのでしょう。
佐川急便の料金表 サイズで変わる?
佐川急便の運賃、料金は、荷物のサイズ区分や重量区分、そし
て地域ごとに対応した金額が適用されます。また、クール便や
飛脚航空便では別途料金が必要になってきます。
サイズ区分と重量区分ですが、3辺が60センチまで重さが2キロ
まではサイズ名が60サイズとなってますよ。3辺の長さが80セ
ンチまで重さが5キロまでは80サイズとなり、3辺が100センチ
まで重さが10キロまでは100サイズとなります。
このように荷物の3辺の長さや重さによって細かくサイズ分け
されているのですね。3辺の長さが160センチを超えれば重さは
関係なくなって170センチまでは170サイズ、180センチまでは
180サイズとなりますよ。
これが260サイズまであります。また、荷物の運賃を決めるサ
イズは、3辺の長さと重さで計算されますが、どちらかが大き
い方が適用されることになっていますよ。例えば重さが10キ
ロ以上あれば、3辺の長さが100センチ以内でも重さの方のサ
イズが適用されます。
重さが12キロあれば、3辺が95センチであっても140サイズが
適用されるというわけです。またダンボールのように3辺が計
測出来ない、不定形の荷物の場合には料金が2割増しになるの
で注意してくださいね。
佐川急便の料金一覧表?
佐川急便の料金は、サイズ区分と重量区分、そして地帯区分
に対応した金額が適用されます。地帯区分ですが、北海道は
北海道区分になり、青森や秋田、岩手は北東北区分となります。
宮城、山形、福島は南東北区分となり、茨木、栃木、群馬、
埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨は関東地区になります。
さらに長野、新潟や信越区分、静岡、愛知、岐阜、三重は東
海地区となり、他に関西地区、中国地区、四国地区があります。
そして九州地区では福岡、佐賀、長崎、大分の北九州地区と、
熊本、宮崎、鹿児島の南九州地区に2つに分かれています。
これらの区分分けと、さらに飛脚宅配便か飛脚ラージサイズ
宅配便か、飛脚クール便か、飛脚航空便か飛脚ジャストタイ
ム便かで料金表が異なってきます。
佐川急便の料金表を見る場合には自分が荷物を送る地域区分
から送り先の地域区分を見て、そして荷物のサイズと重さに
当てはまるところを見ましょう。
例えば北海道から南九州地区に100サイズの荷物を飛脚宅急便
で送る場はいくらなのかを料金一覧表でチェックします。
または同じサイズ同じ地域に送る場合でも、クール便の場合
にはプラスの料金がかかってきます。
遠隔地へのスピーディな配送が可能になる飛脚航空便や飛脚ジ
ャストタイム便を利用する場合には料金も高くなります。
また料金表も異なってくるのでそちらをチェックしましょう。
佐川急便の送料一覧表?
佐川急便では、荷物の種類や目的に応じてさまざまなサービス
が行われていますよ。まず、荷物のサイズによってサービスの
名称が違います。荷物の3辺の合計が160センチ以内で重さが30
キロ以内の荷物の場合には飛脚宅配便となります。
それ以上の大きさの荷物や複数個の荷物の場合には飛脚ラージ
サイズ宅急便となります。運んでもらいたい荷物の中には冷蔵
や冷凍が必要な食品もありますね。その場合には飛脚クール便
となります。
要冷蔵、要冷凍の食品も徹底した管理輸送によって鮮度を保っ
たまま届けてくれます。飛脚クール便にはサイズ指定もありま
す。3辺の合計が140センチ以内で、重さは20キロ以内の荷物だ
けが利用できます。
遠くの場所に早く届けて欲しい場合には、飛脚空港便や飛脚ジ
ャストタイム便を利用しましょう。飛脚航空便を利用すること
で、北海道から沖縄まで全国どこでも翌日の配送が可能になり
ますよ。
荷物のサイズが大きいものは飛脚ラージサイズ航空便となります。
さらに早いのが飛脚ジャストタイム便もあり、これならどんな
に遠くても翌日の午前9時から配達時間を指定できます。
飛脚航空便や飛脚ジャストタイム便機を利用することで、遠隔
地へもスピーディに届けることが可能になりますよ。ダンボー
ルには入りきらない大物の家具や家電は、また別料金となります。
大型家具、家電設置輸送サービスがまた別に用意されています。
佐川急便の送料一覧は、佐川急便のホームページで確認するこ
とができますよ。
佐川急便の60サイズ?
佐川急便で最も小さなサイズが3辺の長さが60センチまで重さが
2キロまでの60サイズです。ダンボールの幅と奥行き、そして高
さの3辺を測ってそれが60センチ以内で、重さが2キロ以内であ
れば60サイズとなります。
遠方に送る場合でも60サイズなら安く済ませることができますね。
ただ先ほども紹介したように、3辺が60センチ以内でも重さが65
キロあれば80サイズとなって料金もグンと高くなりますから注意
が必要ですよ。
少しでも安く抑えたい方は、佐川の営業所や取次店に持ち込みす
れば持込割引がありますよ。荷物1個あたり100割引してくれます。
60サイズくらいなら、近くに営業所があれば持ち込みした方がお
得ですね。
ただこの持込割引は元払いにのみ適用され、着払いの場合には適
用されないので注意して下さいね。佐川急便の料金は、サイズや
重さ、地域区分などさまざまな条件で決まっているのですね。
まとめ
大手ヤマト運輸に続いて佐川急便でも値上げが発表されているの
で、ホームページで料金表を確認しておいて下さいね。