ママともは引っ越しすれば終わり?小学校が別々でも終わり?

公開日:  最終更新日:2018/09/01

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

ママ友ができたといっても、長く何年もお付き合いするということはま
ずありません。

それは長男の時だけではなく、次男も三男の時も同じでした。



引っ越しをすればそこで終了?


私は子供を出産してから3回引っ越しをしましたが、現地であった人と
のおつきあいは引っ越しをすれば終わりました。

子供が小さいころにママ友を作っておくと楽というのを雑誌で見ました
が、それは持ち家の人や長くそこに住む人だけだと思ったんです。

長男が生まれた時に住んでいた場所は小さい子供がおらず、ママ友を作
る機会もありませんでした。

1回目の引っ越しで札幌から仙台へ行きましたが、そこでも近所に小さ
い子はいなかったのです。

長男が1歳半の時に地元に戻ってきましたが、やはりそこでも同じ年頃
の子はいませんでした。

次男を出産して1年ぐらいたったころに次男と同じ年の子が引っ越して
きましたが、特に連絡先を交換することはありませんでした。

一人目ということもあって育児に精いっぱいだったようで、時々ご主人
と外で会って会話する程度だったのです。

3回目の引っ越しでようやく子育て家庭が多い地域に来たのですが、友
達は子供が自然と作りました。

親が積極的にかかわらなくても友達はできるということを、改めて知っ
たときでしたね。

以前の家で知り合った家庭との関係は引っ越しと共に終わりましたが、
そこに住んでいたという記憶だけは子供たちにもあるようです。

小学校が別々で終わる関係?


幼稚園で仲良くなっても、小学校がわかれると友達関係も終わることが
あります。

息子たちが通っていた幼稚園はあちこちの地区から園児が集まっていま
したから、同じ学校に行く子供は5人程度と少ないです。

年中でクラス替えをする時も同じ小学校に進学する子を集めるのですが、
仲良くなるのはたいてい別の地域に住んでいる子でした。

幼稚園時代は子供を通じてその子のママとも仲良くなりますし、たくさ
ん話をすることもあります。

しかし卒園して小学校がわかれてしまうと、ママ友の関係も終わってし
まうのです。

また年少の時に仲良くしていたママ友とも、年中でクラスがわかれると
終わってしまうことはありました。

中には見かけると挨拶する人もいましたが、昔ほどの関係にはどうして
もなりません。

世界が変わると新しい関係を構築するというのは、子供も大人も一緒で
す。

人間関係が変わればその中でまた人間関係を構築し、今まで築いてきた
関係は経験となって残りました。

イベントで知り合ったママ?


また私には幼稚園や学校以外で参加した、イベントで知り合ったママも
います。

三男妊娠中に参加した地域おこしイベントで知り合った家族ですが、同
じ男の子3人という家庭でママと子供たちだけが参加していました。

相手方の家庭のほうが年齢は上なんですが、下の子と長男が同じ年とい
うことですぐに仲良くなりました。

すると自然と親同士も会話するようになり、その日1日楽しく過ごすこ
とができたのです。

帰りに連絡先を交換し、しばらくはメール交換が続きました。

しかし1回目の年賀状を送り合っただけで、あとはお互いに忙しくなっ
て連絡が途絶えてしまいました。

よくイベントや子育て支援センターなどで知り合って友達になりました
というのを見ますが、長くお付き合いできる家庭がどのぐらいあるんだ
ろうと思った出来事でした。



珍しく長く続いている関係?


ただ今までできたママ友の中には、珍しく長く続いている関係もありま
す。

頻繁に会うということではありませんが、毎年年賀状の交換をするかメ
ールで連絡をすることがあります。

年賀状の交換をしているのは長男と幼稚園が同じで、小学校が別々にな
ってしまった子です。

年中の最後の方から一緒に遊ぶようになり、私も三男を出産するときに
お世話になったママでした。

気さくにいろいろな話ができましたし、1年に1回ですがお互いに近況報
告などをしています。

また三男が年少の時に仲良くなったけど年中からクラスがわかれたママ
とは、メールのやり取りをすることがあります。

卒園後の関係は分りませんが、お互いに尊重し合える関係ですから壊し
たくはないですね。

中学校はいっしょということだけは分っていますから、別れ別れになる
6年間は年賀状でも送って近況報告したいなと思います。

子供を通じてたくさんのママと出会いましたが、それぞれ考え方も性格
も違います。

その中で自分がどう行動するのかによって、お付き合いが短くなるか長
くなるかも変わるのかなと思いますね。

短いお付き合いが多いママ友との関係でもママ友と長くお付き合いする
ためには、バリアを取り払って気さくに話すことができる雰囲気も大切
ではないでしょうか。

まとめ


子供同士仲がいいことは知っていてもママ同士はなかなかそうもいかな
い、そのことに気づいてから私はママ友づくりにますます消極的になっ
ていきました。

しかし本当に心からお付き合いできるママ友と出会うには、自分の意識
改革も必要なのだとわかったのです。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑