ストレスを見直すとほかのママへの接し方も変わった

公開日:  最終更新日:2018/09/08

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

ストレスは自分の心さえもおかしくするものだと思いますし、早めに解
消することは大切だと思います。

実際にストレスを見直していくことで、ほかのママへの態度も変わった
のです。



意固地な自分を見直す?


子育てが始まる前から育児書などを読んでいた私は、固定概念にとらわ
れる部分も多かったです。

また周りに言われれば言われるほど迷ったり、意固地になったりしてい
ました。

そして責められるたびに自分はダメな母親だと思うようになり、徐々に
意固地になっていったのです。

そうすると視界は狭くなりますし、広い視野で周りを見ることができま
せん。

さらに固定概念はネガティブなものばかりで固められていきますから、
徐々に暗い自分になっていったのです。

しかしこのままでいいはずがないと、一度自分の状態を見直すことにし
ました。

今まで自分のことしか考えていなかったのではないかと思い、自分の状
況を整理してみたのです。

子供主体に考える?


自分のことばかり考えて子供のことを考えなければ、子供が私を信頼す
るはずがありません。

そこで子供を中心に今の状況をさらに整理してみると、子供が毎日を楽
しく過ごせているだろうかと思いました。

おそらく毎日笑って楽しんでいる様子が見られても、その中に私はかか
わっていません。

子供の中でママがいるから毎日が楽しいという風には、なっていなかっ
たのです。

それではどうすれば子供と私が一緒になって毎日を楽しめるのか、子供
がママといるから楽しいとなるのか考えるようになりました。

結論を考えるたびに、私が一人でうじうじとしているから子供のなかに
私が入っていかないのではという考えに至ったのです。

何が不満なのか書き出す?


ではどうすれば子供がママといるから楽しいと思えるようになるのかと
思ったとき、現状で不満なことを書き出しました。

子育てにかかるお金のことや仕事のこと、パパに何をしてほしいと思い
ながらも言えないでいるのかということも書き出しました。

さらにプライベートなこと、つまり私自身のことだけどほかの人には家
族でさえ知られたくないことも全部書くようにしました。

独身の頃持っていた趣味を全くできなくなったことや、産前と産後の生
活の違いやギャップもすべて吐露したのです。

その上で出来ないことをとにかくかけるだけ書き出し、不満がどれだけ
溜まっているのか自分で一度自分のことを知ることにしたのです。

一度ネガティブになってみる?


不満を一度書き出してしまえば、精神的にネガティブな自分が出来上が
ります。

そしてその不満を全部吐き出すように一度落ち込むところまで落ち込み、
一気に自分をどん底まで落としてみたのです。

するとどん底まで落ちたら後は這い上がることしかできないと気付き、
今が最低ラインだとしたら後は最高ラインに到達するだけではないかと
考えられるようになりました。

落ちたら後は上がるだけですから、どんどん考えがポジティブになって
いきます。

独身時代に楽しんでいた趣味は別のことに置き換えられますし、子供が
大きくなったらまた再開すればいいのです。

また趣味の中には、子供と一緒に楽しめることもあるだろうと思いまし
た。

やりたくてもできないことについては、本当にやりたいことなのかとも
考えるようになりました。

夫への不満についてはちゃんと夫婦の会話を持っているか考え、どうす
れば現状を打開できるか考え始めるようになりました。



どの家庭も同じ?


ネガティブ思考をポジティブ思考へ切り替えていくことで、徐々に周り
のことも見えるようになりました。

すると情報サイトやニュースサイトで子育てのことを見つけ、今悩んで
いるのは自分だけではないということを知ることもできたのです。

自分の子供のことでアップアップしていると、ほかの家庭は幸せそうに
見えてきます。

きっと子供が公共の場で泣いて悩むことなどないのだろうと、思ったこ
ともあります。

チャイルドシートもほかの子供はおとなしく乗ってくれるのだろうなど、
我が家では考えられないことを考えるようになりました。

つまり理想をほかの家庭に当てはめて、うらやましがっていたのです。

しかし他の家庭の話を聞けば聞くほど、どの家庭も同じ状況なのだとわ
かりました。

理想の家庭像というのは他人が作り上げた映像の中にだけあるもので、
現実は違うのだと思うようになりました。

おそらくそのことに気付けただけでも私にとっては大きな進歩でしたし、
子育ての見方も変わりました。

するとママ友との仲も共感したり、アドバイスしあえたりする関係にも
発展したのです。

考え方や見方を変えるだけで、自分の世界が180度変わるとは知りませ
んでした。

ですから今までの私のように悩んでいる子供がいれば、どの家庭も同じ
というアドバイスを送るようにしています。

まとめ


今子育てに一生懸命になっているママにどの家庭も同じという言葉は、
通じないのかもしれません。

ですが私自身3人の子育てを通じてわかったことですから、少しでもス
トレスの軽減になればと思い声をかけています。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑