妊娠初期の流産の原因と症状は?起きる時期は?
妊娠4か月までのことを妊娠初期と呼びますが、この時期は吐き気や嘔
吐などのつわりでママは辛い時期であると同時に流産も多い時期なので
注意が必要です。
妊娠初期に流産が起こる原因や症状について詳しく解説致します。
初期流産とは?
妊娠初期は流産も起こりやすいと言われているのでちょっとした身体の
変化にも敏感になり、もしかしてと心配になってしまうママも少なくあ
りません。
つわりなどでママの身体も辛い時期だけど、妊娠初期の妊婦さんにとっ
て一番心配なのは流産ではないでしょうか。
流産とは妊娠の早い時期にお腹の中の赤ちゃんが亡くなってしまうこと
で、とても悲しく辛い経験です。
22週目までに妊娠が終わること、つまり子宮内容物が子宮の外に出てし
まったり、胎児が子宮内で亡くなったりと妊娠が継続できなくなること
を流産と言います。
妊娠全体に対して流産が起こる割合は15%ととても高い割合で起こって
いるのが事実で、妊娠12週までに起こる流産を初期流産や早期流産と呼
んでいて、この初期流産が起こる割合は流産全体の8割以上にものぼり
ます。
12週から22週未満の流産は、後期流産と呼ばれています。
妊娠4か月、週数にしたら0週から15週までが妊娠初期で、妊娠週数別の
割合では流産全体のうち妊娠5週から7週で22%から44%、8週から12週
で34%から48%、13週から16週で6%から9%に。
このように妊娠初期には流産が起こる可能性が高く、また妊娠初期には
胎児がまだとても小さく妊娠したことにすら気づかないまま流産してし
まうケースも。
流産は女性にとってとても辛い経験で、実に10人に1人から2人の割合で
初期流産が起こっています。
初期流産が起こる確率は年齢によっても違い、やはり女性の年齢が高い
ほどにその確率も上がります。
妊婦さんの年齢別でみてみると高齢出産と言われる35歳以上になると確
率も上がり、35歳から39歳では20%に、40歳以上になると40%と初期流
産が起こる可能性がグンと高くなっています。
年齢が高いほどに初期流産のリスクが高くなのは、加齢とともに胎児の
染色体異常のリスクが高くなるから。
胎児の染色体異常は流産全体の原因の60%を占めており、35歳以上の高
齢出産では特に妊娠初期は注意が必要になってきます。
妊娠初期に流産が起きる原因は?
流産というとても辛く悲しい経験をする女性は、さらにその原因が自分
にあるのではないかと自分を責めてしまうことが多いです。
しかし妊娠初期に流産が起こる原因は母体の問題ではなくて、そのほと
んどが受精した時点で悲しいけども流産がすでに決定していたのです。
初期流産の原因のほとんどは遺伝子や染色体に問題で、この遺伝子や染
色体に何かしらの異常があるために細胞分裂が正しく行われず流産とい
う結果になってしまうことに。
胎児の染色体異常など何かしら胎児側に異常があることがほとんどの初
期流産の原因だけど、子宮の異常や感染症、黄体機能不全などの母体側
の異常で初期流産が起こるケースもあります。
後期流産では母体側の原因が大きくなりますが、初期流産は特に胎児側
に原因があることがほとんどでこれはママにはどうすることもできませ
ん。
染色体に異常がある受精卵はどうやっても正常に育つことはできず妊婦
さんやお医者さんでもどうしようもできないことで、残念ですが初期流
産を防ぐことは不可能です。
流産はとても悲しいことで自分のせいだと考える女性も多いけど、決し
てそうではないので自分を責めすぎないようにして自分の心と身体をい
たわってあげることが大切です。
妊娠初期の流産の症状は?
ほとんどの初期流産が防ぐことができないのですが、初期流産が起こる
前には何かしらの兆候や症状が起こることがあります。
ただ、初期流産の中でも稽留流産の場合は何も自覚症状がないケースも。
稽留流産とは、受精卵や胎児がすでに亡くなっているのに子宮内に留ま
ったままの状態のことで、何も自覚症状がなく妊婦検診で突如、胎児の
心拍が確認できないといわれるケースがほとんどです。
妊娠初期の流産の症状として多いのが不正出血や下腹部の痛みや張りで
す。
特に妊娠初期に注意したいのが不正出血で、いつまでも出血が続いたり
生理の時と同じくらいの量の出血があるようならすぐにかかりつけの医
師に連絡してください。
また妊娠初期に下腹が張るような痛みがあったり継続的に痛みの波が来
るといった症状も危険で、特に不正出血も伴うようならすぐに病院を受
診しましょう。
初期流産が起こる前には、それまで感じていたつわりが急になくなった
り基礎体温が下がるという症状も。
急につわりがなくなったり基礎体温の低下は流産の兆候である可能性が
あるので、この場合も必ず担当医に相談してください。
まとめ
妊娠初期に起こる流産のことを初期流産と呼び、ほとんどのケースでは
染色体や遺伝子の異常など胎児側に何かしらの問題があることが原因と
なっています。
妊婦さんにとってはとても辛い出来事で自分を責める女性も多いけど、
受精した時点ですでに流産が決まっていたというケースがほとんどだと
いうことを知っておきましょう。
中には自覚症状がないまま初期流産してしまうこともあるので、定期的
に妊婦検診は受けることが大切です。