8月下旬の事候の挨拶と季語?書き出しと結びの言葉!
8月下旬と言えば、まだまだ暑い時期ですが、暦の上では夏か
ら秋に切り替わる時期でもあります。北の地域ではすでに子
供は学校に通い始め、関東以西では夏休みも終わりに近づき
慌てて夏休みの課題に取り組んでいる子供たちも多いでしょう。
残り少ない夏を少しでも楽しもうと、プールや海水浴、虫取
りなど真っ黒に日焼けして麦わら帽子で遊ぶ子供の姿が目に
浮かびますね。
それでいて朝晩は少し暑さが和らいで、虫の音が聞こえだし
たりと秋の気配を感じ始める時季でもあります。わずか10日
ちょっとの間ですが、8月下旬だけでもこの季節にふさわし
い季語や挨拶があります。
どのような文章にすれば、お相手に失礼のない最適な手紙や
はがきを書くことができるのでしょうか。
目次
8月下旬の事候の挨拶と季語。残暑の候はいつまで使える?
8月下旬の事候の挨拶に使える季語は、処暑や早涼、納涼や
向秋などがあります。処暑の候の意味ですが、二十四節気の
一つであり、その中で二十四番目にあたり前が立秋で後が白
露になります。
そろそろ秋が近づき、暑さが峠を越しているというような意
味合いで使います。早涼の候の意味は、秋の訪れとともに涼
気や涼風が肌に心地よい季感ということで、秋の訪れととも
に良い季節になりましたという感じで使います。
納涼の候は、夏の暑さを避けて涼しいところで凌ぐ季節です
ねという意味合いで8月中は使えます。向秋の候は、夏の終
わりと秋の始まりを表す言葉を同じ時期に使い、秋に向かう
時期になりましたという意味なります。
残暑の候は、いつまで使えるのかというと諸説ありますが
8月22日までです(8月8日~9月8日という説もあります)。
理由としては、処暑の日が8月23日でその前日までが残暑の
候だからです。
暦の上ではもう、秋なのですがまだまだ暑い夏が続くという
意味合いで使われます。諸説あるため残暑の候を使っても間
違いでは無いかも知れませんが、色んな時候の挨拶があるの
で22日を過ぎたら処暑や早涼、納涼や向秋を使うのが最適で
すね。
書き出しと結びの言葉。ビジネスや招待状の例文は?
諸説ありますが8月下旬になれば、ビジネスの招待状や例文
においても残暑の候は使わないという説があります。考え方
が分かれている為、書き出しには、処暑や早涼、納涼や向秋
などを使うのが最適です。
以下にビジネスの招待状の書き出しと結びの例を下記に記載
しますので参考にして、文章を考えてみて下さい。書き出し
としての、拝啓 向秋の候 貴社ますますご盛栄のこととお
慶び申し上げます。
本文では、日頃の感謝や愛顧などをお伝えする文章を書きます。
結びとして、皆様、どうかご自愛専一にて秋をお迎えください。
敬具 等で終わります。向秋の候の部分は、処暑の候や早涼の
候、納涼の候などを使っても良いでしょう。
尚、取引先や親しくして頂いている会社関係の方にお中元や就
任、昇格祝いなどのお礼状を送るにはハガキでも封書でもどち
らでも大丈夫です。
親しい友人への手紙?堅苦しくない書き出しと結び例文
8月下旬に親しい友人へ手紙を送る場合には、ビジネスと比べ
てあまり堅苦しくならないようにしましょう。処暑の候や早涼
の候、納涼の候や向秋の候は、どれも暑さが和らいで秋らしい
良い季節になってきましたねという意味合いがあります。
そのまま時候の挨拶を使わずに、文章で柔らかい感じで書き綴
るのがおすすめです。例えば、暑さも峠を越してきましたが、
いかがお過ごしでしょうかというような感じです。
また、初雁の姿に秋を感じる頃を使っても良いですし、スポー
ツの秋を迎えとか、実りの秋を迎え、日増しに秋の深まりを感
じる頃などと書き始めましょう。
結びは暦の上では秋だけれどまだ暑い日が続くので体調に気を
付けてくださいなどと、相手を思いやる言葉などで締めくくる
のが良いでしょう。
例えば時節柄ご自愛くださいませや、暦の上では秋ですが、ま
だまだ暑い毎日ですが夏バテなどなさいませんように等が最適
です。
他にも残暑も残りわずかとなりましたが健康には十分注意し、
お互い頑張って乗り切りましょうや、晩夏の折、まだまだ熱中
症には十分注意して残りわずかな夏を満喫しましょうなどもお
勧めです。
季節に合った、台風や花火、ひまわりなど身近に感じられる夏
の季語を使って結ぶのも良いですね。
8月下旬の時候の挨拶まとめ
8月下旬は21日から31日までですから、夏の暑さからも秋の気配
を感じられるようになってきたということを書くのが最適です。
1年で言えばほんの短い間ではありますが、季節の変わり目でと
ても印象深い季節ですね。
地域によっては前後の季節の言葉を使った方が良い場合もある
ので、土地柄も考えて書きましょう。特にお相手が礼儀やマナ
ーを熟知している人だったとして、失礼にならないようにしっ
かりと時候の挨拶や季語を知っておく必要があります。
ビジネスでは時候の挨拶をそのまま使い、友達には思いやりの
伝わる言葉に自分なりに工夫して使うことが最適です。時候の
挨拶に慣れてくれば、自然にお相手に合った言葉を選べるよう
になってきます。
まとめ
お相手に最適な時候の挨拶や季語を考えて、喜ばれる手紙を書
きたいものですね。